コンテンツにスキップ

スコアブック (野球)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
米国のスコアブックの例

野球におけるスコアブックとは、試合の経過を記録した記録冊子。もしくは、その記録自体をあらわす。もっぱら、記録員スコアラーアマチュアではマネージャーなどが、試合の記録の集計、選手の分析等に使用する。

日本における記録方法は、一般的に文字が大きく見やすい特徴の慶応式と、枠が区分けされて分かりやすい早稲田式に分けられる。プロ野球では慶応式を使用しているが、一般には95%が早稲田式を使用している[1]。またそのどちらでもない独自方式を採用する地域もある(後述)。

歴史

[編集]

黎明期のスコアとしては、1896年に第一高校の野球を記したものが残っている。これは得点を「o」、アウトを「x'」('の数は塁を表す)、残塁を「s」と表す程度で、詳細が分からず記録としては不十分であった。その後、明治43年に直木松太郎が『現行野球規則』(野球界社)にて慶応式を紹介。直木に師事した山内以九士が初代パリーグ記録部長に就任したこともあり、プロ野球では慶応式を用いている。一方、大正14年には飛田穂洲が『最新野球規則詳解』(忠文堂)にて早稲田式を提案。飛田が朝日新聞記者となるなど、マスコミの間で早稲田式は広まり、一般に使用される記入法となった[2]

千葉県の高校野球界では、県高野連理事長なども務めた広川善任(元東海大学付属望洋高等学校校長)が考案したとされる独自方式が一時期広く使われていた[3]

記録方法

[編集]
江夏の21球のスコア記入例(左:早稲田式、右:慶応式)

ここでは一般的の方法を示すが、細部は各々の団体によって異なる。

概要

[編集]
  • 通常、A4前後の大きさの専用の用紙で、1試合につき先攻・後攻の2枚を用いる
  • 用紙は横長で、上の方にチーム名、年月日、球場、天候、審判、大会名などを記す枠がある
  • 中央に大きな枠がある。縦方向に9等分してあり、1番打者から9番までに対応する
    • 左側には打者名を記入する欄がある。代打に対応するため、数人分記録できる
    • さらに左に守備位置の記載と守備記録の集計を行う枠がある
  • 中央の枠は横方向に9~12等分されていて、各イニングに対応する
    • 延長戦や打者一巡にそなえ、大抵は多めに用意されている
  • 各イニング、各打者で区切られたマスに、打席に立ってからベンチに戻るまでの流れを記録する
  • 用紙の右には打撃集計欄、下には投球集計欄が用意されている

投球記録

[編集]

早稲田式では各マスの左ないし上、慶応式では上に細長い枠があり、ここに一球ごとの投球に応じた記号を記入する。

  • ボールは「●」で表す
  • ストライクは「×」で表す
    • 空振りの場合、/を二重に書いた×で表してもよい
      • バントの構えからの空振りを二重の×で表してもよい
  • ファウルは「△」で表す
    • バントの構えでの空振りを△の中に・を書いた記号で表してもよい
  • 他に、ボール「─」、ストライク「○」、ファウル「V」という表し方もある
  • 最終球が打撃の場合、ボール、ストライク、ファウルが記録されないため記入しない
    • そのため、投球数のカウントには気をつける必要がある
    • 打撃記録が三振、四球でも最終球を記録しないことがある

安打

[編集]

安打の記録方法は早稲田式と慶応式で大きく異なる。

早稲田式

[編集]

塁打の数に応じて斜めに線を引き、右下の枠に詳細を記入する。

  • 斜線は、単打では右下に「/」、二塁打ではさらに右上のマスに「\」というように記入する
    • 都合、本塁打では枠全体に「◇」を書くことになる
    • ランニングホームランでは「RH」と付記する
    • 安打が目立つように斜線を朱記することがある
  • 打球の詳細は、打球を最初に処理した野手の守備番号で記載する
  • さらに、打球の位置を示すために上下左右に点を打つ
    • 例えば、ライトオーバーは「」のようになる
    • 点は右下や左上と、8方向に書くこともあり、守備も「7.8」のように二人書く方法もある
  • 内野安打では守備位置を弧で囲み、「Þ」のように書く
    • このとき、送球があれば5-3と書くことがある
    • 打球が野手を強襲した場合、「」と下線をつけることがある
    • バントヒットでは「BH」、ないし「B4」のように付記する
  • テキサスヒットを「T」のようにTを付けることがある
  • エンタイトルヒット時は、右上に「T2」(take 2 base)と書いてもよい
  • 何かしらの原因でボールデッドとなった場合「x」のようにxを付け、安打相当の打球であったことを表すことがある

慶応式

[編集]

マスの上半分に大きく「Λ」を書き、それをグラウンドに見立て打球位置を記入する

  • 打球の記号はフライ「○」、ライナー「△」、ゴロ「●」を使う
  • 二塁打ならΛ内に「2」、三塁打なら「3」、本塁打なら「H」を記入する
  • 内野安打ではΛを二重に書く

その他出塁

[編集]

出塁の原因を、早稲田式なら右下、慶応式なら右上に記入する(それぞれ一塁を表す)。

  • 四球は「B」、死球「BD」を右下に記入する
    • 敬遠は「IB」と書いてもよい
    • 慶応式では四球「BB」、死球「D」を用いる
  • 相手の失策により出塁した場合、早稲田式では「E」、慶応式では「'」を守備位置の番号に付ける
  • 振り逃げ暴投「KW」(早)「W'」(慶応)、捕逸「KP」(早)「P'」(慶応)と記入
  • 打球はゴロだが、ランナーの入れ替えにより出塁した場合、打球を処理した守備の番号を記入
    • 早稲田式では「-」となる。u状の符号はゴロを表す
  • 野手選択はFCを付け「FC5-6」のように記載
  • 打撃妨害では「#2」のように#を付けるか「IP」と付記
  • アマチュアなどで採用されているタイブレークは、「tb」と書くことが提案されている[4][5]

進塁

[編集]

早稲田式では右下を一塁とし、反時計回りに塁を割り当てる。一方、慶応式では右上を一塁とし、反時計回りに割り当てる。対応する進塁した塁に、対応したプレーを記録する。

  • 安打、犠打、進塁打での進塁では、打者の打順を括弧で囲み記入する
    • 慶応式では打順にa~iを割り振り、進塁した塁へ直接記入する
    • 2つ以上進塁した場合、間の塁を線でつなぐ
    • 進塁により打点が記録された場合、打順を丸で囲んでもよい
  • 盗塁は早稲田式は「S」、慶応式は「○」で表す
    • 盗塁のタイミングを明示するため、実際は「S'」と複数の「'」を付ける
      • また、投球欄にも複数の「'」を付け、盗塁と投球を対応させる
    • 重盗は「DS」、トリプルスティールは「TS」と表すことがある
      • 2つの枠を外から中括弧でくくり、「DS」と書いてもよい
    • 守備が盗塁に無関心の場合は野手選択となり「FC2」などとすべきだが、日本ではほとんど適用例がない
  • エラーによる進塁は野手番号に「E」(早)「'」(慶)を付ける
    • 直前の塁への進塁と一連のプレーなら、2つの塁に継続線「─」を引く
  • ボークは「BK」と記入。捕逸、暴投は振り逃げと同様
  • 安全進塁権を1塁分得た場合「T1」等。走塁妨害は「OB5」と記入
  • 他のランナーに関しエラーないしアウトが記録され、その間の進塁の場合、そのランナーの打順を記載
  • 送球の間などで、上のいずれでもない場合、「→」を記載

ランナーがホームに帰還し得点となった場合、早稲田式ではマスの中央に「●」(自責点)「○」(非自責)を記入する。慶応式でも同様だが、自責点にはEを○で囲んだ「Ⓔ」を使用する。

アウトの記録

[編集]

早稲田式と慶応式で記録方法に若干の違いがある。

早稲田式

[編集]

アウトになったランナーが目指していた塁に記載する。その際、枠の中央にアウトカウントに応じて「I」~「III」を記載する。

  • いわゆる、第4アウトでも記録上は遡ってアウトを適用するため、「IV」とはせず、一つのアウトが残塁となる
  • フライ」と上に弧を、ライナー」と上線を付ける
    • ファウルフライなら「」のようにfを付ける
    • タッチアップ失敗では「-」のようにし、続きがあることを示す
  • ゴロを例えば一塁に送球した場合「-3」のように、補殺-刺殺の関係で書く
    • u型のゴロのマークは「-3」のように下に書いてもいい
  • ゴロを拾った後、自らアウトにした場合「-」とする
    • あるいは、塁を一塁からA、B、C、Hと割り振って「A」としても良い
    • タッチアウトを明示したい場合は「TO」と追記する
  • 併殺では、打者に「-6-3」、走者に「4-6」等と記録、さらに2つの枠を外から中括弧でくくり、「DP」と書く
    • この場合、二塁手に補殺が付かないことを明確にするために「()6-3」としてもよい
  • 三振は右下に「K」と記入する。空振りは「SO」とすることもある
    • 振り逃げ失敗の場合、「K」に「2-3」などと付記する
    • 犠打に成功した場合、「◇-3」のように◇を付記する
    • 犠打に失敗した場合、◆を付記する
  • 自打球反則打球では「×」と記録することがある
  • 狭殺になった場合、「8254-1」のように関わった全野手を記録する
    • 守備妨害では守備位置に「IP」を付記する
    • 盗塁死では「CS」を付記する
    • 牽制死では「ケ(1-3)」のように記し、「'」でタイミングを示す

慶応式

[編集]

凡打では枠の全体を使って記入、出塁していた場合は下半分など開いている空間に記入する。横線を引き上側に守備記録、下側にアウトカウントを書く。

  • フライは「F」、ライナーは「L」を守備位置に付加する
    • ファウルも「F」を用いるため、例えば2アウト目の捕邪飛は「」のようになる
  • 三振は「SO-2」とする。-2は捕手に刺殺が付くことを示す
  • 犠打は守備記録を□で囲み、犠飛は△で囲む
  • それ以外は早稲田式と同様である。ただし、⌒などの打球の性質は通常記入しない

打者の結果

[編集]

攻撃が盗塁死などで終わらない限り、必ずどの打者も下記のいずれか結果を記入することになる。早稲田式では、いずれも枠中央のひし形の部分に記入する。

  • 得点を記録した場合には、早稲田式は「●」、慶応式は「Ⓔ」を中央に記載する
    • 投手に自責点が付かない場合、「○」を記載する
  • アウトになった場合、早稲田式は「I」~「III」までのアウトカウントを記載する。慶応式は、守備記録の下に横線を引き、さらにその下に算用数字で記入する
  • イニング終了時に残塁となった場合、「ℓ」とLの筆記体を中央に記載する
    • 慶応式では、本塁に相当する右下に記載してもよい

その他の記録

[編集]
  • 攻守交替の際は、最後の打者の枠の右下を「//」ないし「/」で区切る
    • ただし、盗塁死などで最後の打者が完了しなかった場合、その前の打者で区切る
  • 代打代走は左の枠を波線で区切り、「PH」ないし「PR」と記し、名前や背番号を記入する
    • 早稲田式の場合、代走は交代した塁に対応する部分のすぐ隣に波線を引く
    • 慶応式では各枠の左に記入欄があり、上に代打、下に代走を記入する
  • 相手の投手の交代は、上の枠に波線を引く
  • 守備交代は用紙の左の記名欄で対応する
  • 攻撃が長引き、打者一巡となった場合、一つ右の列を使用する
    • その場合、必然的に用紙のイニングがずれてくるため書き直す
  • アピールプレイや反則打球は記入が難しいため、欄外に注釈として詳しく記入する
  • 試合終了後、各プレーを見直し、適宜集計欄に記入する

より詳細な記録方法

[編集]

球団スコアラーなどでは、打席ごとの枠に9分割のストライクゾーンとグラウンド見取り図を印刷し、投球の球種、コースと打球の方向、性質を記録できるようにしたものを使用している[6]

米国の記録法

[編集]
メジャーリーグ試合のスコア記入例

アメリカでのスコア記入法の一例を、概要として示す。

  • 安打は右下を一塁とし、到達塁まで早稲田式のように線をつないでいく。到達塁に「1B」などと書く
    • 到達塁に「一」「二」「三」のように横棒で塁打のみ書く方法もある
  • 四球「BB」、敬遠「IBB」、死球「HBP」、失策「E3」で表す
    • 早稲田式と違い、安打でなくても「/」と線を引く
  • 野手選択は「FC」を記入
    • 日本ではランナーの入れ替えでは打撃記録の「ゴロ」を優先した記入を行うが、アメリカ式では(一塁への)走塁記録の野手選択を重視し、「FC」となる
  • 進塁時も出塁と同様に到達塁まで斜めに線を引いていく
    • 打撃により進塁した場合、打者の打順か背番号を記載する
    • 盗塁は「SB」と記すとともに打者の打順か背番号を記載
    • 本塁に到達し、得点となったときはダイヤを塗りつぶす
      • 本塁打のときのみ塗りつぶす場合もある。その場合、それ以外の得点は菱の中央にドットを記す
  • フライないしライナーは枠の中央に「F8」と記す
    • Fはファウルと紛らわしいため、「8」とのみ記すこともある
  • ゴロで一塁アウトは、中央に「6-3」などと記す
    • 犠牲なら「SAC」と付記する
  • 三振は中央に「K」と記す
    • 見逃し三振は鏡像のKを使用したり、「Kc」(called)と記すことがある
    • 空振り三振は「Ks」(swinging)と記すことがある
  • 盗塁死は斜線を途中まで引き、「⊢」のように短線で区切る。さらに「CS」、盗塁時の打者の打順か背番号、「2–6」などの守備記録を付記する

脚注

[編集]
  1. ^ 宇佐美 2001, p. 2.
  2. ^ 宇佐美 2001, pp. 95–102.
  3. ^ 【ちば特(千葉日報特報部)】 なぜ?“千葉式”高校野球スコア 升目を無視「癖が強い」 広川元理事長のこだわりが伝統に - 千葉日報・2021年6月21日
  4. ^ タイブレーク時の記入法草野球のためのスコアブックのつけ方『Q&A』(2016年10月16日閲覧)
  5. ^ スコアカードのつけ方日本リトルシニア中学硬式野球協会 関東連盟 東関東支部(2016年10月16日閲覧)
  6. ^ 宇佐美 2001, pp. 170–171.

関連項目

[編集]

参考文献・外部リンク

[編集]